「きくよう多文化クラブ」主催で、新聞博物館を訪問した時に少しお話をしていただきました、共同通信社の上西川原さんのエッセイです。
長いアメリカの生活経験から見た参院選の結果分析、特に多文化共生についての思いが書いてありますが、さすがです。
9月に講演会をしようと連絡を取り合っていましたが、東京転勤が決まり残念でした。
上西川原さんも残念がっておられました。
でもまたいつか、帰郷された際にでも実現できるかも、ですね。
熊本,菊陽町の田舎に住んでいます。 どういうわけか、田舎にありながら、英語スクールを営み、 興味は常に外国にあり、異文化交流が大好きな私です。 出会い、発見、日々感じる事、諸々の発信です。 よろしくお願いします。
長いアメリカの生活経験から見た参院選の結果分析、特に多文化共生についての思いが書いてありますが、さすがです。
9月に講演会をしようと連絡を取り合っていましたが、東京転勤が決まり残念でした。
上西川原さんも残念がっておられました。
でもまたいつか、帰郷された際にでも実現できるかも、ですね。
今日は日本語クラスの生徒さんや、そのお友達を迎えて気軽なお茶会をしました。
台湾の「大根もち」をいただきましたが、とても素朴な味で、日本の昔を感じました。
ヨーグルトケーキやクラッカーなどもいただいて、
会話も弾んで楽しいひと時でした。
でも、華やかさをグンと増してくれたのは、 イランからの留学生のGさんから頂いた小皿です。
表の模様がイラン的な華やかさと繊細さがあり、裏にも模様が描いてあります。
全体的にはとても豪華で気に入りました。