2008年12月31日水曜日

行く年

今年もあと3時間足らずとなりました。

私の2008年、大観すれば恵み多き1年だったように思います。
何と言いましても、スクールが充実してきた事が一番ですし、国際交流クラブも発足できたし、
姪も自立したし、母の病気も少しずつ快方に向かっているし、ファイナンシャルプランナーの試験も合格したし...
2009年は、またさらに飛躍したいと願っているこの時間です。

さて、昼間に最後の大掃除をしていて、土蔵の中から素敵な石の道具を見つけました。
今までも、いくつか見つけたのですが、どれも「手彫り」なのが大いに気に入っているところです。
さっそく、重いのを我慢して、玄関の階段に置きました。
おかげで、今少し腰痛がするのですが、これもまた良し。
先人達が生活に使った道具は、今やオブジェに最適です。



左は石臼だった物、右は土台石だったようです。

これも石臼だったそうです。

これは、豆腐を作っていた道具だそうです。今は「姫睡蓮」を植えています。

これは、とても珍しいそうです。
安山岩でできた水槽です。今は、睡蓮を植えています。
私のお気に入りのひとつです。



2008年12月30日火曜日

もちつき


今年も持ちつきの時期がやって来ました。
これが終わらないと、どうもお正月が来ると言う感じがしません。
いままで、義母と夫でやっていたのですが、今年から義母に代わって私がしないといけなくなりました。
  (写真の順番が不動になってしまいました。)

つきあがったお餅です。大きめの物は神仏へのお供え餅です。今年はグンと量を減らしました。
これは何かと言えば、昔の石臼なのです。今は庭のオブジェとなっています。
本当は、これを使ってキネでついたら、さぞおいしいお餅が出来上がるのだろうと思うのですが。。。


今は、機械が主流です。でも、子の餅つき機は便利で、結句おいしくつけました。


夫も餅つきでは、張り切ります。量を小分けにしたので、「けっこう楽だった」と
満足気でした。



英語で言えば、”steamed rice" です。これをちょっと口に入れてみると、おいし~んです!
もち米は、近くで取れたのをいただきました。(いまだに年貢米と呼ばれています。田んぼを貸しているので、その小作料の一部です)
ここで、あるアイデアがひらめきました。
「お正月は、これで ”おこわ”を作ろう!!」
「蒸す」というクッキング法を見直した一日でした。




2008年12月19日金曜日

真いか一夜干し

メディアはこぞって、非正規労働者の失業やアメリカのビッグ3の経営不振、超円高等々のニュースを
耳にタコができるぐらいに流しています。
マイナスの裏はプラスのはず。。。きっと隠れたプラスの面もあるはずなのに、同じ見方しかしないのは何故?
気分の晴れない今日この頃に、大きな「いかの一夜干し」が届きました。
御近所のSさんからのお裾分けです。
長崎の海を泳いでいたそうで、白くて滑らかなその姿は、どこか神々しささえ漂っていました。
歓迎の気持ちを込めながら、早速あぶっていただきました。

Ummmmmm、Delicious !!!!

柔らかい口当たり、そして広がる潮の香り...

あいにくワインは切れていたので、ビールにお付き合いを願いました。

久しぶりに良い気分、

これで、明日からまたエネルギーも倍増しそうです!

Mさん、

Thank you so much !

2008年12月10日水曜日

クリスマス キャロル

寒さがいくぶん緩んで感じられた今日は、「KSN国際交流クラブ」主催で、「クリスマス キャロル」を楽しみました。DVDをプロジェクターで拡大して、皆で見るのです。
この映画は、ニューヨークで10年以上のロングランをヒットしたミュージカルで、歌&ダンスの見事な出来栄えに、心も躍るひと時でした。


ディケンズの有名な原作が発する、金欲への警鐘は今も凄烈です。
映画を見終わった後は、いつものようにコーヒータイムと座談会です。キューバ出身のミゲルも、
「クリスマスキャロルは、今までいろんな物を見てきて、たいていは退屈してしまっていたが、
今日のミュージカルは本当に良かった。意味深く見ることができた」と言っていました。


それぞれに、それぞれのスタイルで自己紹介や感想を述べられました。


最後に、クリスマスソングを3曲、英語で練習しました。
クリスチャンではなくても、詩の良い歌は心に響くのです。




2008年12月7日日曜日

国際的なランチ!







師走も半ばに差し掛かった日曜日、ごく少数の関係者だけを招いてのランチパーティをしました。
ペルー出身のミゲル夫妻とキューバ出身のミゲル夫妻で、日本式の我が家のお座敷は、
スペイン語の世界となりました。
そして、片言ながら、覚えたてのスペイン語が通じると、とても嬉しいホスト役の私でした。
また、ペルー出身のミゲルはフォークロアのプロですので、デザートタイムになると、自然と
音楽演奏になってくるのです。
また、宮田先生や中山さんも、セミプロ的な腕前を御披露されました。
一品持ち寄りでしたので、「食」もとてもインターナショナル!
お互いに、興味の尽きない食事タイムでした。
また、「日本の高校生達は朝早く家を出て、帰るのは午後7時ぐらいですね。生活の大半が学校生活なんて、ちょっと理解できません」とか、
「西洋人は、自分達の文化がベストで、他の文化は一段低く見る傾向にあるので、
日本人が鯨を食べるのを一方的に非難する傾向がある」とかの呟きも聞かれ、
やはり国際交流は私達の目を覚ましてくれると、再認識した午後でした。