2025年8月7日木曜日

熊本経済同友会で講演しました

 昨日はホテルキャッスルでの経済同友会の講演に行ってきました。

豪華で落ち着いた感じの会議室に集まったのは、

会社の代表者の皆さん達でした。でも、女性も3割ぐらいはおられましたので、感心しました。

会社経営者として、日本の労働力不足を肌で感じている方達が殆どで、私の拙いお話も興味津々で聞いてくださいました。

多文化クラブの活動の様子や、自分のこれまでの国際交流や海外体験で学んだこと等をお話しさせていただきました。

聴衆としての反応も良く、楽しくお話しすることができました。







2025年7月28日月曜日

ワシントンの風に吹かれて

 


「きくよう多文化クラブ」主催で、新聞博物館を訪問した時に少しお話をしていただきました、共同通信社の上西川原さんのエッセイです。

長いアメリカの生活経験から見た参院選の結果分析、特に多文化共生についての思いが書いてありますが、さすがです。

9月に講演会をしようと連絡を取り合っていましたが、東京転勤が決まり残念でした。

上西川原さんも残念がっておられました。

でもまたいつか、帰郷された際にでも実現できるかも、ですね。

2025年7月21日月曜日

霊山の世界

 蜩(ひぐらし)の声が

遠くに響く
苔むす山道を息弾ませながら歩く時
霧にかすむ木々は
我が身を清らかに包む

***五ヶ瀬の諸塚山にて***




2025年7月7日月曜日

一服の涼を求めて

今日は日本語クラスの生徒さんや、そのお友達を迎えて気軽なお茶会をしました。

台湾の「大根もち」をいただきましたが、とても素朴な味で、日本の昔を感じました。 ヨーグルトケーキやクラッカーなどもいただいて、 会話も弾んで楽しいひと時でした。




でも、華やかさをグンと増してくれたのは、 イランからの留学生のGさんから頂いた小皿です。

表の模様がイラン的な華やかさと繊細さがあり、裏にも模様が描いてあります。

全体的にはとても豪華で気に入りました。






2025年7月2日水曜日

池山水源

 

  • 清流の澄んだ音が樹齢200年を超えた
    木々に響き渡る
    古(いにしえ)より人を支え
    農を支え来た

    手を浸し、口に含めば甘さ広がり
    自然の恵みが語りかける

    ***産山村の池山水源で***







2025年6月29日日曜日

6月のお菓子

 お菓子が季節を告げる

あじさい、ほおづき、天の川、、、
深い甘さに日本文化が薫り立つ









2025年6月28日土曜日

熊日の記事

 先日の「三味線ミニコンサート&ゆかた体験」の様子が熊日に紹介されました。
いつもありがとうございます



2025年6月21日土曜日

三味線ミニコンサート&ゆかた体験」

 昨日の「三味線ミニコンサート&ゆかた体験」は、皆さんの屈託ない笑顔が広がり、日本文化の紹介という意義深い内容も見事に織り込まれた、とても良いものとなりました。皆さまのご協力のたまものだと、深く感謝申し上げます








杵屋五司郎先生と5人のお弟子さん達による
三味線演奏では、力強くも繊細な三味線の音色と共に、素晴らしい「和」の世界にいざなわれました。

勧進帳や長唄などのクラシックの世界は、完全に理解はできなくても、やはり日本人なのでしょうか、魂に響いてくるものを感じました。
また、これは外国人も同じだったようです。良い音楽は言葉を超えて、心に浸透します。



その後は、NさんとAさんによる「ゆかた帯結びの紹介と実演」がありました。
着物着付けにすっかり慣れているお二人が、半幅帯の飾り結びを2種類紹介されました。
日本人はもちろん外国人の皆さんは、帯の結び方を見るのは初めてでしたので、
食い入るように見られているのが印象的でした。


その後、外国人参加者お待ちかねの「ゆかた体験」をしました。
「着物は着たことがあるけど、浴衣は初めて」と全員が初体験となりました。
ゆかた姿の皆さんは、美しく艶やかで気品があり、写真撮影で大忙しでした。
急きょ、男性3人もゆかたを着られて、「カッコいい!!」と言われて(heart eyes Moon)照れくさそうでした


最後の菊陽音頭で盆踊りは、これまた全員の外国人参加者が初めてで、輪になって踊ること自体が珍しそうで、とても賑わいました。
まだまだ良い写真や動画がたくさんありますので、
ご覧になりたい方、ダウンロードされたい方はこちらをどうぞ➨https://drive.google.com/drive/folders/1sqEoJD5Fnx1WyK3LNygB8OZ6rLl7owDF?usp=drive_link



2025年6月19日木曜日

え、この歌が台湾でも歌われている!!

 https://youtube.com/watch?v=Q83-s1KSB4I&feature=shared

私の日本語クラスでは、童謡を使って教える時もあります。

昨日は梅雨の季節に相応しい「あめふり」を使いました。「・・・あめあめふれふれ・・・」で、皆さんもよくご存知のことでしょう。

そしたら、この歌は台湾でも子供達に教えられているみたいです。

台湾の生徒さんが家庭で歌っていたら、娘さんが「知ってるよ」といって中国語で歌われたそうです。

ビックリ!!ですよね。

1895年から1945年までの50年間の日本の統治時代に、日本の歌もかなり教えてたのでしょう。

「仰げば尊し」も小学校の卒業式では今でも歌われているそうです。

2025年6月15日日曜日

杵屋五司郎先生の三味線を聞かれませんか!

 三味線演奏者のプロ中のプロである「杵屋五司郎先生」が演奏に来られます!!
芸大や九大などで講師もされ、その音楽活動たるやヨーロッパ諸国、アジア諸国、ニューヨークなどのアメリカ国内と、本当に世界を股にかけて活躍されています。
音楽賞の受賞はもちろん、数々の三味線曲も作曲されています。

矢部町出身ということで、熊本は特に大事にされているのでしょうか?
ここ菊陽町では、ボランティアで演奏してくださいます。
ぜひ、この機会をお見逃しなく!!

***************************
❖日時:6月20日(金) 

午後1:00~3:00


❖場所: 菊陽町 総合体育館     

所在地:菊陽町原水5332-3   電話:096-288-7885

❖内容: ★ 三味線ミニコンサート(30分)

世界的に活躍されている三味線演奏家の「杵屋五司郎」先生とお弟子さん5人の演奏です

★外国人女性のための、ゆかた着付け体験

ゆかた、帯、小物も借りれます!着付けもしてもらえます!

 ★ゆかたに似合う半幅帯結びの紹介や、最後に「菊陽の盆踊り」

❖ 參加費

①三味線ミニコンサートやその他・・・600円

②ゆかたを着る人・・800円(①も含まれます)


❖ お申込み:

①または②を明記して、ラインやメール(milkworld2008@gmail.comでお申込みくださいね