2015年10月1日木曜日

「白岩山」にハイキング


あいにくの雨になりましたが、「白岩山」のハイキングに参加してきました。

最近は、「無言で登る山の急斜面」の時間が気に入っています。

その無心なひと時を求めて、また雨の中にたたずむ山草のピュアな美しさとの出会いに、
重い体重も気にせず参加しています(^-^)



テレビのライブ放送に出ました

楽しそうに笑っていますが、全員すごい緊張の中にいました。
RKKの「ウエルカム」という番組に出たんです!
これまで取材を受けたことは何度かありますが、
ライブ放送は生まれて初めて!
口の中が乾きました(*´∀`*)

私自身は「シニア」の自覚はありませんが、シニアネットそして
私の「国際交流クラブ」を紹介できて、この上ない光栄のひと時でした。


(写真はどれも、テレビ画面を写してくださった方からいただきました)





2015年9月22日火曜日

興味深いお話シリーズNo.49~「ベトナム・カンボジアを訪問」

ラバウル出身のフランシスさんが、大学のフィールド・ワークで
ベトナムとカンボジアを訪問されて来ました。
政治学の修士課程で学ばれていますので、観点もなかなか鋭いお話でした。

私)ベトナムとカンボジアでの研修旅行は、いかがでしたか?

フラン)とっても面白く、学ぶものが多かったですよ。
先ずベトナムですが、行く前に何冊か本も読んで行きました。でも、その本はアメリカ人が書いた、アメリカ側から見たストーリーで、戦争もベトナム側から見ると全然違うんです。

私)そうでしょうねー、具体例とかありますか?

フラン)例えば、アメリカは「ベトナム兵の拠点だけを爆撃した」と言ってますが、実際は何も関係ない普通の村をいくつも爆撃しています。
また、村人達を「兵士達はどこにいる、教えろ!」と言って拷問した事も記録に残っていました。ベトナム兵は地下で活動してましたから、普通の村人達は、どこにいるか本当に知らなかったんです。

私)戦争は一度始まると、予想もできない悲惨な事が起きていくのですね。

フラン)戦争の傷後は深く、ベトナム人は今もアメリカ人が大嫌いのようです。
私はこんな髪型をしていて、肌の色もダークですので、アメリカ人と思ったのでしょうか。
ある日歩いていると、後ろからバイクに乗った男性が来て、聞くんです。
「お前はアメリカ人か?オバマに似ている」とか言うんですよ。
私が、「いいえ、パプア・ニューギニアから来ました」と言うと、去って行きました。(笑)

私)それと似た事は、以前オーストラリアの友人から聞いたことがあります。彼女がベトナムでボーイフレンドと歩いていたら、男性が近寄って来て、「お前達アメリカ人だろ。さっさと国へ帰れ!」と言って、唾を吐き捨てて行ったそうです。
二人とも白人でしたから、アメリカ人だと思って疑わなかったみたいです。

フラン)私もそう思います。
でも、ベトナムは急成長しています。マーケットも多く、とても楽しかったですよ。

私)私も、ベトナム人は昔から賢い、と聞いています。これからも発展を続けて行くことでしょう。
ところで、カンボジアはいかがでしたか?

フラン)まず、最初に驚いたのは経済格差です。
飛行機から見下ろしていて、都市部は照明がたくさん見れましたが、都市部を抜けたとたんに、明かりが全然見えなかったんです。
電気が今だに通ってない所も多いと思いました。

私)私も同じ経験があります。ラオスに行った時ですが、まさにそうでした。
「一体どうしたというのだろう?!」と呟くほど、飛行機が都市部を抜けると暗闇に包まれるんです。

フラン)カンボジアはベトナムと比べると、経済状況に雲泥の差があります。
大きな原因の一つに、通貨があるんです。
カンボジアでは米ドルを、そのまま使っています。庶民も米ドルで買い物しなければいけないので、物価高で大変です。
例えば、普通の野球帽が10米ドル、小さいサイズのピザが8米ドルといった感じです。
貧しい人達は、そんな物とても高くて買えません。高い米ドルをまず手に入れないといけませんから。

私)悲劇ですねー、きっと政治も腐敗していることでしょう。

フラン)その通りです。しかも多くの人達が字も読めませんので、選挙に行っても投票もできないんです!酷いです。

私)本当に過酷な状況ですね。

フラン)カンボジアに行ったら、途端に日本が恋しくなりました。日本での生活は、全てが揃っていて本当に快適です。
こうやって、また日本に帰ってこれて、本当に嬉しいです。
一番恋しかった「トンカツ ラーメン」も、帰ってきてすぐに食べに行きましたよ。2杯食べて満足しました(笑)

私)(笑)それは良かったですねー
私も外国から帰る度に、「日本て本当に便利だなー、恵まれてるなー」と感心してしまいます。
いつまでも、そういう日本であって欲しいものです。



2015年9月18日金曜日

この映画は面白い




私は東野圭吾のファンで、代表作は殆ど読んでます。
この映画の原作ももちろん読みましたが、「面白い!!」の一言です。

日本の原発の安全性を浮き彫りにする小説ですが、驚くべきは書かれたのが1995年なのです。
その問題提起は、2013年に起きた実際の原発事故と、恐ろしいぐらいに重なっています。

原発を悪魔にするのは、地震等の自然災害だけではなく、テロや戦争もあるんですね。

今度の安保法案が現実化し、例えばもしも北朝鮮が、アメリカに加担した日本を攻撃しようと思えば、原発を狙ってくるかもですね。

こわーい!!

やはり日本には原発を無くして、戦争放棄して平和路線貫いて欲しいです!



ポスター画像

From my garden  栗だ!

WOW、クリが顔を出しています!
今年は台風で若干被害に遭いましたが、たくさんの実をつけてくれました。
でも、後半分ぐらいは、まだまだ収穫できない若さでした





         焼け栗の皮をいそいそ剥きおれば
               程よく焦げた虫転び出づ




みかんも色付くのが楽しみです






2015年9月11日金曜日

庭の古木でランタン



先日の台風で、庭の古い百日紅が折れてしまいました。
これだけの大きさと古さになるには、数十年の星霜に耐えてきたと、木自身が物語っていたと感じていたんですが・・・
残念です。
でも、残りの半分は今も庭で健在ですので、良しとしましょう。

折れた木があまりにも惜しかったので、一部をランタンに再生させました。
いつものことながら、思い描いていたイメージとはかけ離れていますが、
どこか温かみを感じます。
今では私のお気に入りの品となりました(^-^)



2015年8月26日水曜日

喜楽座

弟が帰郷したのに合わせ、母を「喜楽座」に連れて行きました。
以前はゴルフをしに、となりの「湯之谷ゴルフ」にはよく来ていました。
でも、劇場ができてからは、初めて足を運びました。

この日は古典的なストーリーのお話でしたが、
母も私達も次第にお芝居に夢中になり、
母は感激して涙を拭っていました。

やはりプロの芸は違います!

「また来たいから、元気でいよう」と母に思わせる場所で、
弟も私もそういった意味でも、ここが気に入りました。


リゾートホテルの雰囲気は、いつも良い気分にしてくれる

窓からの眺めもgood

夏祭りウエア

今日は土曜日!英語レッスンの後は、地区の夏祭りに繰り出すキッズ達です。
ウエアもバッチリ!
可愛さ100倍でーす





2015年8月3日月曜日

夏の美

暑いなかのガーデニングは、確かに大変といえば大変です。
しかし、ちょっと上を見ると、例えばこんな可愛い、幼い栗に出会います。
また、ちょっと横を見ると、「サルのコシカケ」を見つけたりと、
自然のワンダーに触れることができるのは、貴重な瞬間です。

Nature is my wonder
Nature is my home
Nature is my paradise



夏の実り


マイガーデンにはブルーベリーの木が2本あります。
庭のあっちへ引越し、こっちへ引越しさせて、
やっと1箇所に落ち着かせて3年・・・
やっとこんなに大粒の、しかもたくさんの実りをプレゼントしてくれるようになりました!

「石の上にも3年」・・この言葉は人間界だけでなく、自然界にも当てはまる様です。
古人の知恵に改めて敬服してしまいます。