2015年12月21日月曜日

外国人との興味深いお話No.50~「EU諸国での、人々の働き方」

ワーク・ライフバランスを取り、男女ともに生き易い社会にしていくために、政府も長時間労働などの男性中心の働き方の見直しを打ち出しております。

先日、ブルガリア出身のカメリアさんとお話していた時に、偶然にもそんな仕事環境が話題になりました。
羨ましいほどに労働条件の整備が進んでいるEUの様子を、紹介させていただきます。

私)日本では今、男性中心の長時間労働が見直されようとしています。私のスクールでも大企業にお勤めの男性の方達が、
たくさん来られていますが、帰宅時間は午後10時とか言われる方も多いです。
その点、ブルガリアでは男性ももっと早く帰宅されていることと思いますが、いかがでしょうか?

カメ)はい、私も生徒さんが「ランチも夕食も会社です」とか言われる時は、本当に驚いてしまいます。ブルガリアはEUに加盟していますが、EUではそんな事は考えられません!

私)そうでしょうねー。私も約25年前にイギリス留学した時にホームステイしましたが、旦那さんが毎日6時位までには帰って来ていました。
そして子供と遊んだり、奥さんと一緒に夕食を作ったりと、とても充実した家庭生活の様子でしたよ。
国民性と言ってしまえばそれまでですが、長時間労働がない、その背景にはいったい何があるのでしょうか?

カメ)やはり法律が違うと思います。
まず、労働時間は午前9時から午後5時までで、週に40~42時間と厳しく定められています。
その間の労働時間内に起きた事故補償は、会社が自分で保険金を払っている、民間の保険会社が補償します。

私)エッ、国は関係ないのですか?日本では国の「労災」というのがありますが。

カメ)はい、国は全く関係ないです。保険はそれぞれの会社が民間の保険会社に払います。それで、保険の掛け金は9:00~5:00までの労働時間が基準になっています。
例えば午後8時まで残業があって、帰宅途中に事故に合ったとします。そしたら、その保険会社からは何も補償はありません。

私)それは大変ですね。では、どうしても残業が必要な会社はどうなるのでしょうか?

カメ)午後5時以降の別の保険に入らないといけません。でも通常は掛金が倍になります。だから、殆どの会社は従業員に5時になったら、早く帰宅して欲しいんです。

私)なるほど、そういう事なんですねー
でも、法律に違反して残業させたりしている会社もあるのではないでしょうか?

カメ)確かにそういう事もあるかも知れませんが、国の調査機関が厳しくチェックしています。そして1回目、2回目の警告ごとに、罰金がとても高くなります。3回目の警告を受けると、しばらく営業停止を言い渡されます。

私)そんなに厳しいんですね!

カメ)そうです。「残業を頻繁にさせるぐらいなら、もっと従業員を増やしなさい」ということなんです。

私)なるほど・・ワークシェアリングも進むはずですね。
日本では非正規雇用が4割近くに達し、何の保障もない事が問題視されていますが、EUではいかがですか?

カメ)非正規職員も正規職員も、全く同じ待遇と保障です。

また、看護師などの夜勤がある場合は、週に2夜勤務を超えないこと、夜勤の前日と後日は勤務させない事などが厳しく定められています。それを違反したら、高い罰金が科せられます。

私)お話を聞いていて、やはり民主主義の進んだ国は違うなあー、民のパワーが強いなーと感心させられます。
日本男性も毎日早く帰宅できる・・・そんな時代が早く来ると、女性の社会進出もグンと進むことでしょう。
今日はありがとうございました。


★ドキュメンタリー映画・自主上映会のお知らせ

震災後5年の特別企画・・・ある弁護士が私財を投じて作った
日本原発の全て!

お一人でも多くの方に見ていただきたいです

●日時:2016年 2月28日(日) 
      午前10:00~ &午後2:00~

●会場:菊陽 杉並木公園(さんさん公園)管理棟会議室

●料金:前売り 一般 800円(当日1000円)
          中・高生 500円(当日700円)
  *収益金は、福島の子供達 保養資金に寄付
    *前売り券あります

●主催:「日本と原発」上映委員会in 菊陽
   *委員会はいかなる政党や政治団体とも無縁です。全てボランティアでやっております。






          


2015年12月7日月曜日

ドキュメンタリー自主上映しまーす


来年の2月に「日本と原発」というドキュメンタリーの自主上映会をすることになりました!

容易なことではないのに、
なぜ、そんな事するのか・・・

・・・それは、やはり日本人として核の怖さを知っているからだろう

原爆を2度も落とされ

天地が引き裂かれるほどの大地震を経験し

福島原発の放射能汚染を経験し

原発がいかに魔性を含むものなのか

それを知っているからだろう

自然・再生エネルギー普及への願いを込め

今一度、福島原発事故を見つめ

日本の将来のために学ぼう!




お金を出し合って、この映画会を実施します


2015年12月5日土曜日

山陰の旅


ずっと、ずっと訪れたかった足立美術館、それに石見銀山、またつい最近亡くなられた「水木しげる」さんを偲んで、山陰を旅して来ました。

新幹線や特急を駆使して回りましたが、「おとなび」で買ったパスがとってもお得だったため、
交通費は普通価格の1/4ほどで済みました(´∀`*)

それにしても、足立美術館は凄いです。
お庭もそうですが、横山大観のコレクションがAMAZING!
魯山人の作品もたくさんあり、圧倒されました。


     堂々12年連続、海外評価での日本庭園第一位に輝いている足立美術館の庭園








            約400年前から採掘していた、石見銀山。
            全て手掘りだった点が評価されている         






            堺港まで足を伸ばし、「水木しげる」を偲んだ        





              遺影にはお花がいっぱい!

堺港といえばズワイガニ。  ランチはカニがまるごと載せてある「蒸しずし」
に舌鼓み!

2015年11月27日金曜日

ガーデンでギターとともに、スペイン語レッスン

キッズのスペイン語レッスンのワンシーンです。

小型のギターを持って来られたアントニオ先生は、ギターも上手なんです。
さっそくメロディに合わせて、スペイン語で「曜日」の練習です。

♫ ♫ Domingo, Lunes・・・・・・♫ ♫

子供達も自然と口ずさんでいました(´∀`*)





2015年11月9日月曜日

英語カフェ


菊陽の「町あそび」参加プログラム No2の、「英語カフェ」を実施しました。
メキシコ出身のアントニオさんを囲んでの、楽しい英会話のひと時でした。
(日本語も多かったです)(^-^)



2015年10月28日水曜日

ハロウインパーティ2015


今ではすっかり定着した感がある、ハロウインパーティです。
私のスクールでも、大変盛大なパーティを催すことができました。
情熱を持って演奏してくださった、ケーナグループのケナクンパの皆様、生徒達を楽しませようと心を砕いてくださった、チケ&フランシス、そして何よりも、御参加いただいた皆様、
本当にありがとうございました!






2015年10月25日日曜日

三里木町民センター 発表会


菊陽町の三里木町民センター祭があり、
そこの英語講座生の皆さんと、英語劇の発表をしてきました。

今年は戦後70年・・どうしてもそれにちなんだ物をやりたくて、
「マッカーサーが愛した詩」と名づけて、ウルマンの「青春」を題材にしました。

ただ詩の朗読をしても面白くないので、庶民のいろいろな人を登場させ、日本語も交えました。

生徒の皆さんの熱演で、心に残る英語劇となりました。

この様なクリエイティブな機会を与えられて、とても幸せな一日でした。

御笑覧いただく方はこちらへ→https://www.youtube.com/watch?v=JzLUII63J1A

(詩の訳も解りやすいように大部変えてあります。
マッカーサーやベアテ・シロタ・ゴートンは実在人物ですが、ストーリーはフィクションです)




2015年10月11日日曜日

五島列島



秋晴れの空が広がる中、思い切って「五島列島」に出かけてきました。 
 
どこまでも澄んだ空、
紺碧の海、美味しいお魚、
隠れキリシタンの歴史、

と、五島列島の懐は深く広く、そして温かく私を包んでくれました。
おかげで、ストレス激減(^-^)

とってもリフレッシュできる旅でした。


映画「悪人」のロケに使われた灯台


隠れキリシタンの信仰の歴史を物語る教会のひとつ


2015年10月1日木曜日

ドキュメンタリー 自主上映会

この度6名で自主上映実行委員会を作り「ドキュメンタリー 日本と原発」の映画をやることになりました。

先日、あるセミナーで、宣伝コーナーを設けていただきました。
 2016年2月28日(日)午前10時と午後2時上映
 菊陽町原水5326 菊陽杉並木公園管理棟会議室
にて 前売りは800円 益金は福島の被災者支援
に使います。

日本の自然エネルギーへの転換を、促進しましょう!!

(私達は,いかなる政党や思想団体など、特定の組織には属していません)



さようなら、裏の田園


四季折々の美しい田園風景で楽しませてくれた、裏の畑2枚が開発されることになりました。
民家14件が建つ、ミニ新興住宅地になるんです。

実は、その畑の一枚は夫の所有でしたが、思い切って手放すことになりました。
でも、若い家族たちが14家族もやって来るんです。
地区も活性化することでしょう。

全ては時代の流れ・・・