2019年6月29日土曜日

東京オリンピックボランティアに行けそう!! 

6月27日、いつものようにスマホメールのチェックをしていると、
”Request to reserve Orientation"
とのメールがきていた。Tokyo 2020 からだった。

”Greetings!
The Tokyo 2020 Games Volunteer Office is writing...............”

もちろん、日本語内容はこの英文の下に書いてあるのだが、とってもわかりやすい英語で、かえって日本語メールより分かりやすい感じがした。

読み進めていくと、何と東京2020オリンピックのボランティアに選別されたので、
福岡でのオリエンテーションの予約をして欲しい、との内容であった!!

WOw~100%諦めていたのに、選ばれたなんて!!
こういうこともあるから人生は面白い👍

さっそく手続きをして、オリエンテーションの予約を済ませた。
再度本人確認をしないといけなかったので、初めて「マイナンバーカード」を使ってみた。
一度でパス・・・やはりIDカードとしては最強のようだ。
ユニフォームのサイズも再確認の必要があったので、今回はメジャーでサイズを測りなおして念入りにチェック。
万が一を考えて、ボトムサイズをワンランク上のサイズにした😁

第1回東京オリンピックは、たしか小学5年生の時だったと思う。
教室にみんなで集まって、テレビ放送を見ながら歓声を上げていたのが思い出される。

あれから何十年の時が流れ、今回のオリンピックでは主催側の一人として参加することになったーー感慨深いものがこみ上げて来る。

もう心ははTOKYO2020~~ぜひとも夢かないますように~~


2019年6月13日木曜日

山内味噌・醤油工場見学しました

IT学習のボランティアグループ、「菊陽ゆるサロン」で「山内味噌・醤油工場見学」を実施しました。

・・・肥後藩主として熊本に入った加藤清正は、城下に腕の確かな職人を集めて「新町」を整備しました。
清正公のお膝元で、それぞれの職人達が己の技と品を磨いて行きました。
そのひとつに、菊陽町にある「山内本店」の祖先「梅屋」がありました。
しかし実際は、文献は残っていませんが、加藤清正以前の地方豪族が争う時代から味噌屋をしていて、「戦食」として味噌作りをしていたそうです・・・

昨日は、そんな400年を超える歴史を持つ「山内味噌・醤油」工場を見学してまいりました。

先ず、相変わらず美しい白髪がシンボルマークの前会長様が、「お久しぶりでーす!!」と、温かい笑顔でお迎えくださいました。
(ところでこの方は何代目なんだろう?)とのクエスチョンが頭の中で浮かび上がりましたが、お尋ねするチャンスを逃しました(^▽^)

工場の2階にある涼しい部屋に上がり、感じの良い研究スタッフの女性から約1時間ほどの詳しいレクチャーを受けました。
●(研究員女性)「醤油には大豆の油が入ると駄目になりますので、脱脂大豆を使うんですよ。」
●(参加の皆さん)「へー!」「ホ~!」「フ~ン!」

●(研究員女性)「伝統的には、九州、四国、中国地方は麦味噌、愛知等の中京地方は豆味噌、その他の地方は米味噌です」
●(参加の皆さん)「へー、そうなんだ!」「ホ~!」「フ~ン!」

と、反応も豊富なレクチャーでした(笑)

レクチャーの後は、工場の中を案内していただきました。
屋外の微生物プール、屋内の醤油麹室、味噌工場室、搾りたての生醤油を舐めたりも
あって、皆さんの目も興味心でキラキラ、キラキラ。

最後は、新町にあった古い蔵を改造して作ってある資料館を見学しました。
機械がなかった昔は、作業員の数も並ではなかった様子が窺われました。

1階にあるお土産コーナーで買い物を楽しんだ皆さんには、山内本店から「あらだきしょうゆ」のミニボトルのプレゼントがありました!
「マー、お土産までいただいて!」と、皆さん大喜びでした。

以上、楽しかった「山内味噌・醤油工場見学」の様子をかいつまんでレポートいたしました。












2019年6月1日土曜日

立田山散策


トレーニングを兼ねて、美容&健康も願って、立田山を週1回のペースで、夫とノルディックポールを使って歩くことにしました。
歩いてみると、深い竹林などあって、とっても素敵な雰囲気に包まれ、すっかりリフレッシュしました。

お着物ランチ会

「着物好きだけど、なかなか着る機会がない」・・・実は私もその一人なんです。
そこで思い切って、うちで「お着物ランチ会」をしました。
集まったのは、きもの大好きなGolden Age真っただ中の女性8名+私のハズバンドで~す。
夫も久しぶりに「紬」の一重を着てご満足の御様子でした😁

季節柄、一重の着物が相応しいのです。
皆さん、決まってましたよ。

大きな銀木犀の木の下で、ハイポーズ!!

やはり着物姿は貫禄があります

思い思いのポーズでうふふ💛

美しい折り紙

スクール生のMちゃんママさんは、折り紙が大好きで、大得意だそうです。
この折り紙もママさんが作られたんですよー!
素晴らしいですね💓
日本の美意識が際立っています。
スクールの外国人講師たちもお気に入りなんですよ。
玄関に飾ってますが、う~ん、いい感じ😊💙



2019年5月17日金曜日

第1回 ITお勉強カフェ~インターネットを使った旅計画

4月に「菊陽ゆるサロン」という、スマホなどのIT機器を楽しく学習する場を提供するボランティアグループを立ち上げました。
そのオープニングイベントには、61名もの参加者が集い、盛大にスタートしました。

その、第1回学習会である「ITお勉強カフェ」を、5月8日に行いました。
34名もの参加者で賑わいました。
第1部は「インターネットを使った旅計画 国内編&海外編」でプレゼンをし、
ティータイムをはさんで、第2部は自由学習会をしました。

自由学習会では、感心するほどの自由な質問が出て、こちらも四苦八苦(^▽^)
でも、とっても学ぶものが多い集いとなりました。


2019年5月9日木曜日

「ベトナム気まま旅」のフォトストーリーとエッセイをアップ!

4月1日~6日までのベトナム旅行をアップしました。
それなりの「学び」「発見」「驚き」「感動」・・が詰まった旅でした。

フォトストーリーhttps://youtu.be/syk7QbKV0XM

エッセイhttp://englishvillage.life.coocan.jp/essaynew.htm

ご覧いただければ光栄です。





2019年4月30日火曜日

日本ミツバチの空き巣箱

先日、「日本みつばちを守る熊本の会」で活動されている、Kさんがうちに来られました。
分蜂の季節を迎え、巣箱をおいてくれる所を探されているとのこと・・さっそく、
「うちは庭が広いからどうぞ!」と引き受けました。

折しも、ミツバチが出て行った後の巣箱を持って来られていて、それをいただきました!

見事な八角形がビッシリと詰まった空き巣には感激でした!
よくぞここまで作り上げたものだと、自然の神秘に驚かされるのです。
そして、巣の中からはたっぷりの蜂蜜がしたたり落ちているのでした。

蜜ろうと精製前の蜂蜜・・・がん予防にも、美容にも、ダイエットにも、健康保持にも・・・最強の食べ物です。

今度、蜜ろうを溶かしてクリームを作って、お肌ケアしようっと(^▽^)/










2019年4月21日日曜日

バンテリン レディース オープン ボランティア

今年も「バンテリン レディス オープン」のボランティアに参加した。
今年の業務は「スターティング アテスト」と書いてある。
「何だろう?」と思いながら、現場に行ってビックリ!
スターティング、つまり「1番ホール」と「10番ホール」で、選手達にスコアカードを渡す役目なのだ!
トーナメントのテレビ放送でよく映る、スターティングのティーグラウンドのすぐ横に
設けられたテントの中に、スポンサー会社の社長さんや,大会役員の方達が座っている、
あのテントの中の前の席に座るだ!
そして、選手達が入って来ると、「よろしくお願いします!」とか言って、挨拶に来るのである!!
イ ボミ、ヨナシネ、上田桃子・・・有名選手が私の手の届くところに来るのである。
私も、横におられる皆さんと一緒に、「お疲れ様です!」とか言って、笑顔で迎える。
何という幸運!

選手のスタートが全て終わると、休憩の後アテストルームに行った。
そこはホールアウトした選手は必ず行かなくてはいけない場所で、スコアの再チェックを受けるのである。
その再チェックをするのが私の仕事だった(ビックリ)
ボランティア二人でするのだが、ファーストチェック、セカンドチェック、と2重にチェックを受けることになっている。
私はセカンドチェックになり、提出スコアを最終確認して、例えば「有村知恵、OUT34
IN38 TOTAL 72です」と大きな声で読み上げるのである。

それを聞いて、有村選手が「はい」と返事をする・・Wow!

ということで、最終日の今日はプレイした全ての選手のスコアをチェックし、名前を呼び、スコアを読み上げた忘れられないボランティアの日となった。




  アテストルームの中の様子