今日はお正月の飾り付けをしました。
今回の私のお気に入りは、この2点です。
特に屋外の竹あかりが楽しみです。
熊本,菊陽町の田舎に住んでいます。 どういうわけか、田舎にありながら、英語スクールを営み、 興味は常に外国にあり、異文化交流が大好きな私です。 出会い、発見、日々感じる事、諸々の発信です。 よろしくお願いします。
アサギマダラ・・・この美しい蝶を私はたくさん見ていた!
9月24日に夫と共に、一の峯と二の峯にハイキングに出かけた。
山道を歩きながら秋の花にたくさんの蝶が蜜を求めてやって来ていた。
もともと蝶に興味があるわけでもないので、それが「アサギマダラ」とは知らず、ただ美しい蝶だったので写真に撮っただけだったのだが、最近になってそれが「アサギマダラ」だと分かった。
知っていれば、もっとたくさん念を入れて撮ったのに・・
きっと来年も同じ時期に、同じ場所に出かけよう!!
火山灰(よな)来る午後の光にまどろめば
「おのがじし」と ”Be yourself” (ビー ユアセルフ)
(2021年、すぎなみ12月号に寄稿)
私にも自分を励ましてくれる言葉が幾つかある。
その一つは「ビー ユアセルフ」(Be yourself,自分自身であれ)である。「自分の考え、価値観を大事に」ということで、これまで迷った時はこの英語に大いに励まされてきた。
迷う背景には日本文化独特の、全体の和、集団の中の自分、自分を前に出さない、そんな「全体」が「個」よりも前に置かれることが多いからだろう
か。
ところが先日、短歌の勉強をしていて「おのがじし」という古語に出合った。これは「各自」、「それぞれ」という意味で、源氏物語に使われているそうだ。現代語で言えば「個性」であるという。
こんな言葉が古来よりあったとは、本当に新しい発見であった。
よく「個性を大事に」とは言われるが、実社会でそれを前面に出すのは今の日本では難しい、そう実感しているのは私だけではないだろう。
英語圏の「人と違う考えを持つこと」、「自分の意見を持つこと」、そんな「個」に根差した事が尊重される文化とは大いに異なる。
そう言えば、英語では主語が必ずあるが、日本語には通常はない、その理由についても同じ様な事が言えると聞く。
もちろん、これはどちらが良くて、どちらが悪いかではなく、ただ違うのであるから、それを受け入れなくてはならない。
でも、短歌の世界では本来、自分の「個性」を見つけて育てていくことが要求されており、特に現代短歌では勝負どころだそうである。「おのがじし」が大事なのだ。
そういう世界は、英語の影響からか、全体を自分の前に置くのが苦手な私にとって、大いに勇気付けられる気がする。
個性を大事にしてくれる短歌の世界で、想像力を駆使しながら、自分の「おのがじし」を少しずつ創り上げて行きたいと願う昨今である。
*ひと口に稲穂と言えど立ち様(ざま)は
向きも重さもおのがじしなり
昨日は久しぶりの対面講座となりました、ゆるサロンです。
ある日、いつものように大人英語クラスの授業に行くと、同じ車がズラリと駐車場に止めてあった。
「いったい何が?・・」と思ったが、近づいてみると全てセブンイレブンの車であった。
きっと研修中なのだろう。それにしても最近はセブンイレブンの独り勝ちとも言えるコンビニ業界である。
その背景にはきっと、お客を惹きつける何か、新店舗開店をさせる何かがあるのだろうと思う。
私の好きな英語表現に
”It is never too late." (遅すぎるなんてことはない)
があります。
また、有名な女優、ジェーン・フォンダは言いました。
” It's never too late to start over, never too late to be happy.
(新しいことをはじめること、幸せになるのに遅すぎるなんてことはないわ。)
それを証明するかのように、今年は4人の生徒さんが英検に合格されました。晴れやかな笑顔は、何かをやり遂げた時の笑顔です。
心より拍手を贈ります💛
高々とトスを上げれば水色の空に吸われて
ボールが止まる
I tossed the tennis ball very high in the sky for serving. It stopped one moment in the beautiful light blue autumn sky.
祖母縫いき浴衣の針目なぞりつつ
五十五年の時を超えたり
I found the Yukata my grandmother sawed.
The stiches were like she sawed yesterday.
It took me to the time of 55 years ago and I felt I was talking to my loving grand mother.
黄金の五輪ラベルは
昨年の夢の名残か色褪せにけり
The label with five rings of Olympic is faded now. It is like a piece of dream I had last year.
「ゆるサロン」で企画して、澄んだ秋空のもと、総勢30名で「ゆっくり、じっくり散策」
今年も咲いてくれました、銀木犀です。 樹齢はたぶん200年は近いはずです。
毎日、良い香りを漂わせて高貴な世界に導いてくれます。また、音もたてずに散る華に、「散っても優雅とは何か」、も見せてくれているようです。
大きなメロンいただきました。
佐賀のメロンだそうですが、ジューシーで肉厚、ソフトで皮のギリギリまで食べれました。
でも、メロンのレース模様は素晴らしいです。誰にも教わるわけでもないのに、よくこんな緻密な模様が描けるなー、と感心します。
オーストラリア西岸には、シアノバクテリア(地球上でもっとも原始的な生物のひとつ)の光合成の時に作られる、分泌物が形成した炭酸塩岩があるという。
この微生物の先祖は30億年前に存在し、酸素を排出し、地球の大気を変え、生物の進化を促したそうだ。
まさに生きた化石なのだ。
先日、夫のいとこの奥さんが久しぶりに訪ねてこられた。
マンションに引っ越されたので、なかなかお会いできないが、お元気そうで何よりであった。
おいしいクレープとバラの鉢植えをお土産にいただいた。
「これ上手に増やすときれいよ」と笑顔で言われたので、その瞬間に
私の頭の中では、既に満開のバラが咲き乱れていた。
きっと来年の春にはそれが現実になると信じて、大事に移植して大いに育てよう!
なかなかアピール力のあるタイトルが気に入った。
読んでみると、英語を話したり書いたりするうえで、どう英語を組み立てるのかが、簡潔に書かれていた。
私も英語の授業でよく言ったいることと、まったく同じで嬉しかった。
例えば、英語の文を言おうと思ったら先ず、「主語」を決めないと始まらないのだ。でも、残念ながら日本語では主語は普通言わないので、これがまた慣れるまで大変である。でも、いったん主語が決まると、その次の動詞はけっこう出てくるので、不思議である。
そんな、英語上達の秘訣が書いてるので、英語学習中の方にはお勧めの本だ。